メニコンショップ スタッフリレーブログ吉祥寺のシンボル『ゾウのはな子』
Menicon Miru 吉祥寺店
2018.04.09
![]()
![]()
みなさん、こんにちは
Menicon Miru市川店からバトンを受け継ぎました
Menicon Miru 吉祥寺店です
吉祥寺店から眺める景色は、中央線を行き交う電車や、
東京タワーとスカイツリーが同時に楽しめるので
タワー好きには溜まらないのですが、
この度新たにいつでも『ゾウのはな子』に会うことができるようになりました^^![]()
2017年に吉祥寺駅 中央北口側のロータリーにゾウのはな子の像が設置され、
今もなお、武蔵野のシンボルとして人気を誇っています。
今回は、2016年5月26日に69歳の生涯を閉じたゾウのはな子について
皆さんは、『ゾウのはな子』についてご存じでいらっしゃいますか。
昔、教科書にも載っていたので、私自身も記憶に残っています。
ゾウのはな子は、1949年9月、第二次世界大戦後、
戦後の傷ついた人々を癒すために、タイ・バンコクから
船に乗って日本にやってきました。
名前の由来は、戦争中に猛獣処分で餓死したアジアゾウ『花子』の名を受け継いで
『はな子』と命名されたんだそうです。
来日した当初は、行く先々で老若男女問わず大歓迎を受け、
東京近郊を巡っていました。
井の頭自然文化園へは3度も来園し、
その後地元の方々の熱烈な要望も叶い、
吉祥寺に引っ越してきたのです。![]()
ある日、56年に酒に酔った男が夜、ゾウ舎に侵入し、
はな子に踏まれて亡くなるという事件が起きてしまいました。
また4年後には担当の飼育係もまたはな子に踏まれ殉職した
悲しい事件が起きてしまいました。
「殺人ゾウ」と呼ばれたり、4本足を鎖で繋がれて過ごす辛い時期もありました。
その時、ゾウのはな子も人も互いに信頼できなくなってしまいました。
事故を起こした2か月後、
新しい飼育員の山川 清蔵さんがやってきました。
敵意むき出しのはな子でしたが
山川さんの丁寧な飼育により、
徐々に人間への信頼を取り戻していきます。
その間6年もの月日が流れていました。
ゾウの歯は一生のうちに6回生え変わるそうですが、
最後に残った下顎の一歯になってから32年間、
飼育係の知恵で、バナナやリンゴ、青草やサツマイモ、
ニンジンなどを細かく砕き、
消化の良い時間をかけて食べられる様に工夫した『はな子団子』は、
はな子の定番メニューになり、知る人ぞ知るお話です![]()
はな子は子供たちの人気者で吉祥寺のシンボルになりました。
終戦後、高度経済成長、オリンピック、バブル景気と崩壊、ミレニアム・・・
日本と共に長年過ごしてきたはな子は、
2016年5月26日、呼吸不全により永い眠りにつきました。
Hanako2017.03.23 参照
はな子、ありがとう!!
私たち吉祥寺店も、武蔵野の皆様に愛される店舗を目指して日々精進して参ります。
吉祥寺へ寄った際には、是非はな子に会いに来てくださいね
次はMenicon Miru ミッドランド店へバトンタッチします
よろしくお願いします