店舗検索

Menicon Miru 京橋八重洲店乱視はなぜ起きる?遺伝だけじゃない!後天的に乱視になる可能性!

こんにちは!!!.gif
東京メトロ京橋駅1番出口の目の前🚉
Menicon Miru 京橋八重洲店です326326.gif
当店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございますかっぱペコリ.gif
 
今回は、『乱視』についてのお話です。 
 
 

乱視とは?

 
乱視とは......
角膜や水晶体のゆがみにより目に入る光の屈折率が異なるため、モノが二重に見えたり、にじんで見えるなど網膜上に正しく像を結ばない状態をいいます。
乱視のある角膜では、ラグビーボールのように縦と横のカーブが異なっています。
水晶体にも乱視があり、角膜乱視と水晶体乱視のバランスによって乱視が発生します。

 
乱視画像.jpg (メニコンHPより)

乱視は遺伝?

 
乱視には先天的なものと後天的なものがあります。
 
先天的に子供が乱視になる原因は、遺伝による可能性が高いと言われています。
これは、角膜や水晶体の形状が遺伝することが多いためです。
一般的に視機能の発達は6歳~8歳頃までに完成されると言われているので、できるだけ早い段階で乱視を発見し、適切な治療を受けることが重要とされています。
 
 
しかし、こういった遺伝的な影響以外にも、後天的に乱視が出ることもあります。
 
 

後天的に乱視になる原因は?

 
「遠くの文字が見えづらいなぁ」という時、つい目を細めてしまうことありませんか?
目を細めると、不思議と見やすくなりますよね😅
 
これは、「目を細めることで目に入る光が少なくなり(目に入る光の束が細くなり)、見える奥行の幅が広がる(物を認識できる範囲が深くなる)ことで、見やすくなる」という現象が起きています。(少し難しいですよね...)
  
そのため、目がよくなっているわけではありません!!!
 
さらに、目を細める癖がついてしまうと、知らず知らずの内に目周りの筋肉が角膜に力を加えてしまい、角膜の変形に繋がるリスクがあります。角膜の変形が生じると、先にもお伝えした通り、乱視が出てくる可能性も否めません。このような日常的な癖から、後天的に乱視が出てくることがあると言われています。
 
そのほかにも、目の外傷や加齢に伴う角膜の変形や、コンタクトを正しく使用しないことで角膜にキズをつけてしまったり、逆まつ毛で目をこすってしまうことも原因として考えられます。
 
 

乱視の予防策は?

 
乱視の原因は様々ですが、「目を細める」「目をこする」は控えて、なるだけ目に衝撃を与えないように心がけましょう!
 
特に目を細める癖がある方は、「目を細めたら遠くが見えるからいいや!」ではなく、視力低下のサインかもしれないので、早めの眼科受診をおすすめします。
また、「モノが二重に見える」「乱視かも?」と思った際は、ご自身で判断はせずに必ず眼科医の指示に従って、適切な乱視矯正を行いましょう。
 
 
↓メニコンでは乱視用のコンタクトレンズも取り揃えております🌟↓
メニコンの乱視用コンタクトレンズ
 
   
見え方でお困りのことなどございましたら、是非当店までご相談ください🙇
  
 

~様々な情報をコラム形式でお届け!バックナンバーはこちらから~
☆過去のブログ記事一覧☆

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・゚+
・MeniconMiru京橋八重洲店までのアクセスはこちらからご確認いただけます。
■ 店舗アクセスムービー ■

・ご来店前のオンライン相談をご希望の方はこちらよりお申し込みください。
■ コンタクトレンズオンライン相談 ■

・ご来店が初めての方限定!来店予約&WEB申し込みが可能です。
■ 来店予約(当店ご利用初めての方限定) ■ 
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・゚+。

東京駅近辺でコンタクトレンズを作るなら・・・
MM_京橋八重洲店_4色ヨコ.jpg
電話.png0120-103-413


 



ブログ一覧へ戻る

Menicon Miru 京橋八重洲店 店舗詳細へ戻る