Menicon Miru 仙台店【眼科検査のなぞ】その3.時計みたいな放射線の図
JR仙台駅 西口から徒歩5分
コンタクトレンズの専門店Menicon Miru 仙台店です。
はじめに
眼科で視力検査を受ける時、放射状に線が広がる不思議な図を見せられた事はありませんか?
「これは何の検査?」と疑問に思った方も多いはず。
実はこの図、乱視の有無と種類を調べるための検査なのです。
放射線の図で何がわかるの?
この図は、中心から放射状に線が伸びているもので、線の見え方によって乱視のタイプを判定します。
乱視の種類と見え方の違い
●直乱視:縦の線が太く見える(縦方向がぼやける)
●倒乱視:横の線が太く見える(横方向がぼやける)
●斜乱視:斜めの線が太く見える(斜め方向がぼやける)
もし、どこかの方向の線が濃く見えたり、太く見えたりする場合は、その方向に乱視がある可能性があります。
自宅でもできる簡易検査
実はこの放射線テスト、自宅でも簡単に試すことができます。
【方法】
①放射状の図を印刷する(ネットで「乱視検査 放射線 図」で検索)
②片目ずつ見て、どの線が濃く見えるか確認
③濃く見える方向があれば、乱視の可能性あり!
乱視があるとどうなる?
●文字が重なって見える
●夜間の運転でライトがにじむ
●肩こりや頭痛の原因になることも
乱視は放置すると日常生活に支障をきたすこともあるため、早めの対策が大切です。
まとめ
放射線の図は、ただの模様ではなく、目の健康を守る大切な検査ツールです。
眼科でこの図を見せられたら、「あ、乱視の検査ね」と思って、落ち着いて答えてみましょう。
乱視の方も安心!
当店では、乱視用のコンタクトレンズも豊富に取り揃えております。
「視界がぼやける」「光がにじんで見える」などのお悩みがある方も、ぜひお気軽にご相談ください。
専門スタッフがあなたにぴったりのレンズ選びをサポートいたします!
オンライン相談にて事前のご相談も承っております。
ぜひ、お気軽にご相談・ご活用くださいませ。
Menicon Miru 仙台店が初めての方へ