メニコンショップ スタッフリレーブログ広島県の名勝「帝釈峡」に行ってきました!
Menicon Miru 広島本通店
2019.10.15
こんにちは!
Menicon Miru上野店よりバトンを受け取りました、Menicon Miru 広島紙屋町店 です![]()
今回は広島の名勝「帝釈峡」について紹介します!
帝釈峡は 中国山地の中央に位置する全長約18キロメートルの峡谷のことで、
国の名勝にも指定される比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地です。
帝釈峡の中でも私が訪れたのは上帝釈峡エリアです。
そこには「雄橋」と呼ばれる大きな岩の橋があります。
![]()
この大きな橋は帝釈川の浸食作用によって形成された石灰石の天然橋で、もともとは鍾乳洞であったものが、
地底川の侵食の進行によって洞門が大きくなったことで天井部分が落盤し、
一部分だけが橋状に残されたと考えられていて、世界三大大橋 の一つとされています。
![]()
橋の下をくぐってみると橋の壮大さが良く分かります。
昔は実際に地区と地区をつなぐ地域住民の方の生活道として使われていて、馬や馬車も走行していたそうです!
今では周辺の道路が整備されて使われなくなっており、獣道になっています。
![]()
また、少し歩いていくと「きのこ」のようなかわいい形をした休憩スポットもありました![]()
![]()
先ほどの雄橋に行くまでの道の中に「白雲洞」と呼ばれる鍾乳洞のスポットがあります。
鍾乳洞なので中は涼しく、ライトアップが幻想的な雰囲気を醸し出しています。
こちらの鍾乳洞は道幅も狭く、洞窟みたいで非常に楽しいです!
これから涼しくなり紅葉のシーズンが始まります![]()
帝釈峡と紅葉のコラボは非常に美しく癒されると思いますので、
広島にお越しの際はぜひ立ち寄って見てください![]()
次回は Menicon Miru 金沢片町店 にバトンタッチです!
よろしくお願いします![]()