Menicon Miru ミナモア広島店【目の構造】どうやってモノを見ているの?
こんにちは![]()
Menicon Miru 広島駅前店です![]()
コンタクトやメガネをご使用中の方は
近視・遠視・乱視などの言葉を耳にすることがあると思います![]()
では、「そもそもどうやってモノを見ているのか?」
簡単に目の構造についてお話しします![]()
目の構造について
目はカメラでいうレンズにあたる「角膜」が外からの光を取り入れ
「水晶体」が厚くなったり薄くなったりと厚みを変えてピントを調節します。
その光をフィルムの役割をする「網膜」に映すことで
モノを見ることが出来ます。
いわゆる「目がわるい」とは
角膜で屈折した光のピントが網膜の前後にズレることで
モノがぼやけて見える状態(屈折異常)のことです。
屈折異常の種類
![]()
黒板の文字がかすんだり、看板の文字が読みにくかったり。
遠くのものが見えにくい状態をいいます。
近くが見えにくい状態です。
遠くも近くも調節が必要な為、そのままにしておくと目が疲れることがあります。
![]()
「乱視」とはピントがひとつに合わない状態で、
モノが二重に見えたりにじんで見えたりしてしまいます。
これらの屈折異常を矯正するのが
メガネだったりコンタクトレンズだったりするわけです![]()
本日は簡単な目の構造についてでした![]()
ご覧いただきましてありがとうございました![]()
![]()
Menicon Miru 広島駅前店
☎:0120-103-315
【コンタクトレンズ受付時間】
平日:10:30~13:00、14:00~18:30
土日・祝日:10:00~13:00、14:00~17:00
定休日:月曜日・金曜日
![]()