Menicon Miru 広島駅前店「視線」と「目線」の違い・使い分けについて
こんにちは
Menicon Miru 広島駅前店です
「視線」と「目線」
どちらも『目』に関することを示しており
似たような言葉ですが
それぞれの違いと使い方はご存じでしょうか
本日は知っているようで知らない
「視線」と「目線」の違いについてお話します
「視線」と「目線」の違い
違いを辞書で調べてみると...
視線
1 目の向き。目で見ている方向。「―が合う」「―をそらす」
2 目の中心と、見ている対象とを結ぶ線。視軸 (しじく) 。
3 他人を、また、他人が見る目付き。ある気持ちの表れた目付き。
「世間の―が気になる」「気の毒そうな―」
目線
1 《映画・演劇などで用いる語から》視線のこと。「―が合う」「―をそらす」「カメラ―」
2 その立場における、ものの考え方やとらえ方。
「消費者の―から情報を発信する」「国民―」「子供―」「上から―」
3 写真の中の人物を特定しにくくするために、目の部分を覆い隠すように加工した、帯状の線やぼかし。
視線と目線の違いを分かりやすく言うと
「視線」とは感情を含んだ目付きの意味も持ち
「目線」とはある立場からの考え方の意味も持つという違いです。
「視線」と「目線」どんな時に使うの?
視線を使った一般的な言い回しは
「視線を向ける」「視線を感じる」「視線を送る」「視線が痛い」などがあり
感情を持った目つきのことを表しています。
目線を使った一般的な言い回しは
「目線が高い」「目線を合わせる」「同じ目線」などがあり
なにかの立場になって考えられた視線のことを表しています。
「目線」は元々、業界用語だった
「目線」という語は元々、映画・演劇の世界で
演技者が目を向ける方向のことを指す言葉だったそうです。
「カメラ目線」という言葉などは
業界専門用語として使用されていました。
「視線」の目的は『何か』を見ることに対し
「目線」はものを見る立場を示し
「上から目線」や「子ども目線」「お客様目線」など
立場や視点、考え方といった意味合いが近い言葉になります。
いかがでしたでしょうか
同じ「目」の線と言えど違いがこんなにもあるのですね
本日もHPをご覧いただきありがとうございました