Menicon Miru ミナモア広島店「めぼ」じゃ通じない?!「ものもらい」の方言
こんにちは![]()
Menicon Miru 広島駅前店です![]()
広島県民のみなさまは
まぶた周辺が炎症をおこし赤く腫れたときや
目にできものができたとき
「めぼ(ものもらい)ができた~」と言ったりしませんか![]()
実はそれ他県では通じないかもしれません![]()
本日は広島県では「めぼ」で通用する
「ものもらい」についてお話しします![]()
ものもらいとはどんな病気?
「ものもらい」とは
まぶたにある皮脂腺や瞼板(けんばん)腺などの
分泌腺が炎症を起こし、化膿する、眼の病気です。
医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれています。
時にはまぶたの周囲が赤く腫れ
痛みや痒みを伴うこともあります。
原因はおもに黄色ブドウ球菌などの細菌による感染で、
膿が出てしまうと自然に治癒する場合が多いですが、
状況が悪化すると切開しなくてはならないこともあります。
地方によって異なる呼び方
広島県では「めぼ」と呼ばれている
「ものもらい」は地方によって様々な呼ばれ方をしています。
全国の7割くらいは「ものもらい」と呼び
西日本の比較的多くの地方で呼ばれている呼称は
「めんぼ」「めばちこ」
似たもので多いのは「めこじき」「めぼいと」
東北の一部で呼ばれる「ばか」や
九州の一部では「おひめさん」
同じく九州地方で「いんのくそ(犬の糞)」など呼び名がたくさん![]()
ちなみに全国的にみて一番多い「ものもらい」は
「三軒の家から米をもらって食べると治る」など、
他人から何か品物をもらうと治るという俗説から来ており、
他の呼称についても各地の方言や
俗信が言語となっていることが多いようです。
さらに少数派の呼び方として・・・
・めっぱ...北海道
・ほいど...秋田
・ばか(ばが)...宮城、山形
上瞼に出来たものは『ばか』。で、下瞼に出来たものを『めんご』...山形
・めぼ...広島、山口、香川、三重
・めんぼ...愛知、三重、岐阜
・めっぱす...長野
・めふんぐり...新潟
・めっぱつ...新潟
・のめ...山梨、福島
・めかいご...群馬、埼玉
・めかご...東京
・おひめさん...熊本
・めぼいた...鳥取
・めこじき...神奈川、岐阜
・めぼろ...富山
・めもら...岡山
・イヌノクソモライ...宮崎
・いーモーラー、ふっでもん...鹿児島
・みぃんで 〜 ...沖縄
「ものもらい」の言い方ひとつで県民がわかるかも![]()
方言って本当にいろいろあっておもろいですね![]()
本日もHPをご覧いただきありがとうございました![]()
![]()
![]()
Menicon Miru 広島駅前店
☎:0120-103-315
【コンタクトレンズ受付時間】
平日:10:30~13:00、14:00~18:30
土日・祝日:10:00~13:00、14:00~17:00
定休日:月曜日・金曜日
![]()