店舗検索

Menicon Miru 銀座店つい猫背になってしまう・・・姿勢は眼とも影響し合っている?

地下鉄銀座駅 B5出口より徒歩2分、JR 有楽町駅から徒歩10分にある
コンタクトレンズショップ MeniconMiru銀座店です🌼

最近の夏は「酷暑」という言葉の通り、猛烈な暑さが続いています😖
外出をしようにもつい腰が引けてしまい、今日は屋内でゆっくり涼もうかな?という日もありますよね💦

ところで、家でテレビや映画を観るとき、読書や勉強、仕事、パソコンを使うとき。
普段の何気ない場面で、ついつい猫背ぎみになってること、ありませんか?


猫背になる原因


現代の生活には、つい前屈みになりやすい要因があふれています。

よく挙げられる原因として、例えば以下のようなものがあります。

筋力や柔軟性の低下

パソコンやスマホの長時間使用

骨盤の歪み


猫背による影響は色々とありますが、

例えば・・・

・周囲からの印象の悪化
・肩こり、頭痛、腰痛
・内臓が圧迫され、内臓機能が低下
・血液循環や呼吸への影響から、疲れやすさや息切れ
・集中力の低下

などなど、見た目だけでなく心身にも大きな影響を及ぼします。


眼の動きが姿勢にも影響する?


一般的には、姿勢改善には背すじを伸ばしたり、ストレッチや筋力改善を意識することが多いですよね。
しかし、実は「視線の使い方」で姿勢も変化することがあります‼️

さきほど、猫背の原因に「パソコンやスマホの長時間使用」というのがありました。
これは「目の焦点が近距離に固定された状態」、そして頭が前に出ることで背中が丸まっている状態です。

また、眼球の動きが減る、つまり目の筋肉がほとんど使われない状態は、
眼の周辺の筋肉を硬くし、
首や肩まわりの筋肉まで緊張しやすくなります。

逆に、視線を遠くのほうに向けてみてください。
何となく、背すじがまっすぐ伸びる感じがしませんか?
正しい姿勢が維持されると目の筋肉のバランスが保たれ、目が疲れにくくなります。

このように、眼の使い方は身体の状態と密接に関係しています。


眼を使ったあとは休息を・・・


日常生活で、このような場面を過ごす人も多いのではないでしょうか。

・スマホを覗き込む
・パソコンの画面に集中する
・机の上の資料を見つめ続ける
・読書やゲームに集中する

特に、スマホやパソコンが普及した現代、それらから完全に離れて生活することは難しいかと思います。
一日のうちに数分でも、たくさん使った眼を休ませてあげましょう😌🫧

・20分に一度は顔をあげ、画面から眼を離す。
・外を歩くときは、できるだけ遠くに視線を合わせる。

などなど、シンプルな方法でも眼を休めることは可能です💗

ぜひ実践してみてください。😊


ブログ一覧へ戻る

Menicon Miru 銀座店 店舗詳細へ戻る