店舗検索

Menicon Miru 福岡天神店眼科定期検査に行こう!

こんにちは!福岡天神北のコンタクトレンズショップ
MeniconMiru福岡天神店です。

地下鉄天神駅徒歩3分、ワンビル徒歩5分の位置にございます。
天神でコンタクトレンズショップをお探しなら是非ご利用ください!

コンタクトレンズと定期検査の大切な関係


1.jpg

コンタクトレンズは、見た目を気にせず快適に過ごせる便利なアイテム。
特に学生の皆さんにとっては、部活動や授業、友達との交流など、日常生活をより快適にしてくれる存在ですよね。
でも、その便利さの裏には、目の健康を守るための「定期検査」が欠かせないという事実があります。

今回は、コンタクトレンズを使う学生の皆さんに向けて、定期検査の重要性や、怠った場合に起こりうるリスクについて、わかりやすくご紹介します。


なぜ定期検査が必要なの?


2.jpgのサムネイル画像

コンタクトレンズは「高度管理医療機器」と呼ばれるほど、目に直接触れる繊細なアイテムです。使い方を間違えたり、長期間検査を受けずに使い続けたりすると、目に深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

定期検査は「眼とレンズを守るために大切な検査」であり、自覚症状がなくても眼やレンズにキズがついてしまうことや、眼の障害が進行していることがあるそうです 

 

定期検査を怠るとどうなる?


3.jpgのサムネイル画像

以下は、定期検査を受けずにコンタクトレンズを使い続けた場合に起こりうる主なリスクです。

1. 角膜の酸素不足

コンタクトレンズを長時間装用すると、角膜が酸素不足になり、本来血管のない角膜に血管が侵入することがあります。これは「角膜新生血管」と呼ばれ、視力低下の原因になることも

2. アレルギー性結膜炎

レンズの汚れが原因で、上まぶたの裏側にブツブツができる「巨大乳頭性結膜炎」などのアレルギー症状が出ることがあります。これは、レンズのケア不足や長期間の使用によって起こりやすくなります。

3. 角膜潰瘍

酸素不足や汚れによって角膜表面が傷つき、そこに細菌や真菌が入り込むことで炎症が起こることがあります。放置すると視力に重大な影響を与える可能性もあります。

4. レンズの劣化

使い捨てタイプでも、保存状態やケア用品との相性によってレンズが劣化することがあります。目に合わないレンズを使い続けると、違和感や痛み、さらには傷の原因にもなります。


学生だからこそ、定期検査が必要!


4.jpgのサムネイル画像

特に学生の皆さんは、学生生活がめまぐるしく、つい検査を後回しにしてしまいがち。
でも、若いからこそ目の健康を守る意識が大切です。目は一生使う大切な器官。
今のうちから正しい習慣を身につけておくことで、将来のトラブルを防ぐことができます。
また、視力の変化は勉強やスポーツのパフォーマンスにも影響します。
見えづらさを放置すると、集中力が下がったり、姿勢が悪くなったりすることも。
定期検査を受けることで、最適な視力環境を保つことができるのです。


どれくらいの頻度で受ければいいの?


5.jpgのサムネイル画像

一般的には、3ヶ月に1回程度の定期検査が推奨されています。
ただし、眼科医の指示に従うことが最も重要です。異常がなくても、定期的にチェックすることで、トラブルの予防につながります。


まとめ:コンタクトレンズは「使い方」がすべて


6.jpgのサムネイル画像

コンタクトレンズは便利で快適。でも、その快適さを保つためには、定期検査という「習慣」が必要不可欠です。

・自覚症状がなくても、目の中ではトラブルが進行していることがある
・定期検査を受けることで、目の健康を守り、快適な視生活維持につながる
・学生のうちから正しい使い方を身につけることが、将来の目の健康につながる

ぜひ、次回のコンタクトレンズ購入時には、眼科での定期検査も忘れずに受けてくださいね


参考サイト↓↓↓

メニコン公式サイト - 定期検査の重要性 

学校保健関係者向け情報 - メニコン 

メルスプラン - 輝く瞳の未来のために




福岡天神でコンタクトレンズをお探しなら
天神北・Menicon Miru福岡天神店へ
http://www.menicon-shop.jp/fukuoka/

〇初めてご来店頂くお客様は来店予約をご利用ください。

 来店予約バナーjpg.jpg

ブログ一覧へ戻る

Menicon Miru 福岡天神店 店舗詳細へ戻る