店舗検索

Menicon Miru 福岡天神店視力検査 C判定とは?どのくらいの視力?メガネは必要?

こんにちは!MeniconMiru福岡天神店です。

外出時のトラブルバナー.png



健康診断や学校検診で「視力C判定」と診断されて、不安になったことはありませんか?



「Cってどれくらい見えてるの?」「メガネは必要?」「放っておいても大丈夫?」といった疑問を持つ方は多いはずです。

このブログでは、視力検査のC判定が意味するもの、視力の目安、メガネの必要性まで、わかりやすく解説します。
視力に不安を感じている方や、お子さんの視力低下が気になる保護者の方にも役立つ内容です。



C判定とはどんな状態?


視力検査では、一般的に A〜Dの4段階で視力を評価します。

・A判定:視力1.0以上(問題なし)
・B判定:視力0.9〜0.7(やや低下)
・C判定:視力0.6〜0.3(中程度の視力低下)
・D判定:視力0.2以下(重度の視力低下)

つまり、C判定は「視力が0.6〜0.3の範囲」にあることを意味します。
この視力では、以下のような支障が出ることがあります。

・教室の後ろの席から黒板の文字が見えにくい
・遠くの標識や看板がぼやける
・運転免許の取得・更新に支障が出る(両眼で0.7以上必要)

C判定は、日常生活に影響が出始めるラインといえるでしょう。


C判定でも前向きに捉えられること


視力がC判定でも、以下のようなメリットや前向きなポイントがあります。

1. 早期発見につながる
C判定は視力低下のサイン。早めに気づくことで、近視の進行を抑える対策が可能になります。

2. メガネやコンタクトで矯正可能
視力0.3〜0.6の範囲であれば、適切な矯正器具で十分に視力を補えるケースが多いです。

3. 生活スタイルに合わせた対応ができる
常時メガネをかける必要がない場合もあり、「必要なときだけ使う」選択肢もあります。


C判定による影響と注意点


一方で、C判定には以下のようなデメリットもあります。

1. 学業や仕事に支障が出る可能性
黒板の文字が見えにくい、プレゼン資料が読みにくいなど、視覚情報の取得にストレスがかかります。

2. 運転免許の取得・更新に影響
普通自動車免許では、両眼で0.7以上の視力が必要。C判定では矯正が必要になることが多いです。

3. 視力低下の原因が病気の可能性も
近視だけでなく、乱視・遠視・白内障・緑内障などの病気が原因のことも。放置は危険です。


C判定の視力の見え方とは?


C判定の視力では、以下のような特徴があります。

・遠くのものがぼやける
・目を細めて見る癖がつく
・夕方になると視力が落ちやすい
・目の疲れや頭痛が起こりやすい

特に、夕方や疲れているときに視力が下がる傾向があり、体調によって見え方が変わることもあります。


C判定を受けたらどうする?


C判定を受けたら、以下の点に注意しましょう。

・必ず眼科で精密検査を受ける
健康診断の視力検査は簡易的なもの。正確な視力や原因を知るには眼科受診が必須です。

・メガネの度数は自己判断しない
C判定だけでは適切なレンズ度数はわかりません。眼科や眼鏡店での測定が必要です。

・子どもの場合は特に注意
視力の発達期(6〜8歳)に視力低下があると、弱視のリスクも。早期対応が重要です。


まとめ


視力検査でC判定を受けた場合、それは視力が0.6〜0.3の範囲であることを示し、日常生活に支障が出る可能性があります。
しかし、早期発見・適切な矯正・生活習慣の見直しによって、視力の維持や改善は十分に可能です。

まずは眼科での正確な検査を受け、自分に合った対策を取りましょう。
視力は一生の財産。大切に守っていきたいですね。

✅ 行動を起こすなら今!
健康診断でC判定だった方は、早めに眼科を受診しましょう。
メガネやコンタクトを検討している方は、信頼できる眼鏡店での視力測定をおすすめします。
目の疲れや違和感がある方は、生活習慣の見直しから始めてみましょう。



福岡天神でコンタクトレンズをお探しなら
天神北・Menicon Miru福岡天神店へ
http://www.menicon-shop.jp/fukuoka/

〇初めてご来店頂くお客様は来店予約をご利用ください。

 来店予約バナーjpg.jpg

ブログ一覧へ戻る

Menicon Miru 福岡天神店 店舗詳細へ戻る