コンタクトレンズのメニコンショップナビ はじめての方へ

INTRODUCTIONはじめての方へ

コンタクトレンズガイド

コンタクトレンズの種類

メリット

  • メニコンミル水分を含んでやわらかく、初めてでも慣れやすい。
  • メニコンミルズレにくく、スポーツに最適。
  • メニコンミル使い捨て、定期交換、長期使用タイプがある。

デメリット

  • メニコンミル目にトラブルがあっても気づきにくい。

※装用感には個人差があります。

1日使い捨てタイプ
毎日交換するのでレンズケアは不要です。
レンズケアがわずらわしい方、レンズケアが不慣れな初心者、スポーツや旅行など
たまにコンタクトレンズを使用する方におすすめです。
定期交換タイプ
2週間、1ヵ月など一定期間使用したら交換するコンタクトレンズです。
1日使い捨てタイプより経済的に使いたい方におすすめです。レンズケアが必要です。
長期使用タイプ
長期間使うタイプで、レンズケアが必要です。

メリット

  • メニコンミル硬いコンタクトレンズで高い視力矯正効果。
  • メニコンミル瞳に酸素を通しやすい。
  • メニコンミル目のトラブルに気づきやすい。

デメリット

  • メニコンミル硬いため、慣れるまでに時間がかかる。
長期使用タイプ
硬いコンタクトレンズで視力矯正効果が高く、乱視の方にもおすすめです。
瞳に必要な酸素をよく通します。
レンズケアが必要です。

※装用感には個人差があります。

コンタクトレンズ選びのポイント

清潔なコンタクトレンズを使うこと

スマートタッチ

コンタクトレンズの内面が下を向いて入っているので、
つまんでそのままつけるだけ。
コンタクトレンズ内面にふれにくく、清潔。くわしい情報はコチラから▶

汚れが付きにくいコンタクトレンズ素材を使うこと

イオン性 非イオン性

ソフトコンタクトレンズ素材は
イオン性と非イオン性があります。
非イオン性素材はタンパク質などの汚れが付きにくく、
快適さが持続します。

酸素を十分通すこと

目も呼吸しているので
コンタクトレンズが酸素をたくさん通すことが大切です。

  • 角膜は裸眼のときは大気中から酸素をもらっています。角膜は裸眼のときは大気中から酸素をもらっています。
  • だから、コンタクトレンズも酸素を通さなければ、
    目が呼吸困難になってしまいます。
    だから、コンタクトレンズも酸素を通さなければ、目が呼吸困難になってしまいます。

酸素をたくさん通す
コンタクトレンズの目安
酸素をたくさん通すコンタクトレンズの目安=DK(酸素透過係数)

Dk値はそのレンズ素材がどれだけの酸素を通すかの指標です。
数値が大きいほどたくさんの酸素を通します。

酸素不足の角膜は、細胞の元気がなくなり、
さまざまな目のトラブルを起こしやすい状態になります。

コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
大切な瞳を守るために必ず眼科医の検査を受けてお求めください。